第6回 祝開館。で、早速歴史博物館に行ってみました。
【歴史博物館編】
尼崎城築城までの道のりを築城奉行として紹介した連載「築城奉行日記」。お城の完成から1年。2020年10月に、お城の近くになんと歴史博物館が開館します。今回はそのコレクションを見てみたい!と開館準備に忙しい館にお邪魔しました。

2020年10月。かつて尼崎城の天守があったその場所に、華々しいテープカットとともに尼崎市立歴史博物館が開館しました。本連載で取材してきた学芸員のみなさんも、パリッとフォーマルなスーツをまとってその様子を見守ります。尼崎市がこれまで集めてきた収蔵品が並ぶ、歴史のプロたちが編集した展示室を案内してもらいました。

印象的な八角形の窓が設えられた玄関で出迎えてくれたのは、学芸員の高梨政大さん。考古学の専門家です。はじめにこの館のナビゲーションキャラクターを紹介してくれました。「子どもたちの素朴な疑問にこたえられるような展示を心がけました。展示パネルの中で交わされるキャラクターの会話を漫画のように読みすすめて、尼崎の歴史の物語をたどっていきます」という高梨さん。

「専門家としてはもっともっと解説文を表示したいところですが、今回の展示では、小学校6年生にわかりやすく伝えるのがモットーのため、グッと我慢」と高梨さん。「学校で歴史を学びはじめた頃の気持ちを大人にも思い出してもらいたい」という思いが展示スタイルに込められています。
ここから尼崎の2000年の歴史をめぐる展示室を案内してもらいました。まず原始・古代の部屋へ入って驚いたのは、中央に大胆に配置された展示ケース。「東園田で大量に出土したタコツボです。その数なんと490個。ここではその一部を出土した時の並びのままに見ることができます」という高梨さん。「さて、この中に一つだけ鹿の絵が描かれたタコツボがあります。探してみてください」といきなりクイズがはじまりました。

こんな具合で、展示室のいたるところに私たちへの問いがいくつも用意されています。引き出しやパネルをめくりながらいつのまにか尼崎の歴史を勉強している、という仕掛けなのです。続いては近世(江戸時代)の展示室へ。

この部屋の目玉はなんといっても尼崎城の100分の1サイズの復元模型。「尼崎城にまつわる図面は様々なものが保存されています。これらを読み解くと、お金と土地さえあればかなり正確な原寸大の復元も可能なんですよ」という学芸員の室谷さんに、お殿様が暮らした本丸御殿をはじめ、建物の間取りや使われ方を解説してもらいました。その詳細なガイドはまるで当時のお城に入ったことがあるのでは?と思わせるほど。尼崎城の時代を堪能した後は次の時代へ。

明治以降の資料が展示される近代の部屋で出迎えてくれたのは桃谷和則さん(本連載では第1回にご登場)。明治以降、工業都市として発展した尼崎を描いた一枚の絵地図を紹介してくれました。

「『関西ペイント』(現 関西ペイント㈱尼崎事業所)や、『塩野義商店』(現 塩野義製薬㈱杭瀬事業所)など、今も残る工場が描かれています。杭瀬のあたりでは『タイガーダンスホール』や『ダンスパレス』など、社交ダンスのホールを見つけることができます」。あれ、地図の上の方には北海道や釜山まで描かれていますよ。「この地図が描かれた1933年当時の尼崎の勢いが表現されていますね。工業都市・尼崎こそが世界の中心地、というような気持ちだったんじゃないでしょうか」と桃谷さんも笑いながら教えてくれました。

そして常設展示最後の部屋、現代の展示を桃谷さんに案内してもらいました。「戦後の尼崎の様子は映像も残っています。昭和30年〜50年代の広報映像を月替りでご紹介しています」。鉄のまちとして栄えた記録や、公害問題に取り組む市民ぐるみの環境活動などを伝える貴重な映像は必見です。

と駆け足でめぐった二千年の歴史。(今回は紹介できませんでしたが、個人的には尼崎は中世が一番アツいと思っています)。「まだまだコレクションはたくさんあります。何回来ても楽しめるように常設展示も少しずつ充実させたいです」と桃谷さんは意気込みます。
2階の常設展示を見学した後、こちらも新しくなった地域研究史料室「あまがさきアーカイブズ」にお邪魔しました。ここでは公文書管理のプロフェッショナル、アーキビストたちが歴史へのさらなる興味の扉を開いてくれます。「たくさんの史料の中から調べたいことや知りたいことへの案内をするのが私たちの役割です」という辻川敦さん。

「展示を見るだけでなく、考えたり、さらに知りたいと思う気持ちにこたえてくれるプロたちの存在こそが、尼崎の歴史博物館の売りなんです」と初代館長・伊元俊幸さん。この連載でこれまでに登場した歴史の専門家集団をまとめます。「展示やワークショップを企画して、尼崎の人に歴史をもっと身近に感じてもらえるようにしたいですね」と今後への抱負を語ってくれました。











1 尼崎市立歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10−2(Google Map)
次の記事:築城奉行日記「尼崎城開宴!」の巻!